4/15(土) カフェ教室①

今日は、カフェ教室✨

製菓衛生師というパティシエ資格を持つ先生のお菓子教室です❗

でも
なんでお菓子教室じゃなくて、
カフェ教室なんだろう?

パティシエ先生はみんなに言いました😊
「今日作るのは、自分で食べるお菓子ではありません、、、
『カフェ』としてお客様をお招きしておもてなしをします!
いつもみんなと作ってるお菓子教室とはちょっと違うよー?」

「おもてなしってなぁに?」
注文を聞きにいったり、商品を運んだり、
みんながレストランでしてもらっていることだよ❗

「お客さんがくるの?」
そう、誰が来るかはお楽しみだよー😆



まずは、服装を整えます!

あれ?
パティシエ先生、いつもよりかっこいい服を着てるね?

『エプロンは綺麗な服で作るため』
泥んこの服でお料理してるより、美味しそうに見えるよね🎵

『帽子は髪の毛が食べ物に入らないように』
先生はモコモコの帽子とかっこいい帽子の二枚もかぶっていました!
みんなもモコモコ帽子にバンダナで準備🆗👍

『手を洗うのは清潔に作るため』
手を洗ったら消毒もしました✨
顔や髪の毛を触らないようにできるかなー?


最初に作るのはクッキー🍪
いつもは型抜きだけど、今日は何だか違うものが出てきました😁

同じクッキーを同じ値段で売るために、同じ大きさ、形をたくさん作る方法があるんだってー🎵

この棒みたいな物を包丁で切ると、、、?

あ、中から柄が出てきた❗❗

『バターが溶けないように、素早く切っていきましょう。』

うわー、溶けてきたぁ😞

あ、形が変わっちゃう❗

斜めになっちゃったぁ😅

簡単そうに見えて実は難しいんです😄

みんなでいろんな柄のクッキーを切って

オーブンに入れました。


次は飾り作りが始まりました❗

『これはマジパンって名前の、粘土みたいなお菓子です。今日はウサギを作りましょう🐰』

と、先生が作ったのは涙形の塊? 

切れ目をいれると、、、?
「あ!!ウサギの耳になった!!」

耳と頭をくっつけるんじゃないんだねー😲

同じ方法で体も作りました🐰




頭と体をくっつけて、、、、



ウサギの完成です✨

②へ続きます、、、

たからっ子ナースリー♪児童発達支援・放課後等デイサービス

宝塚市安倉にある児童発達支援事業所です。 ・児童発達支援(未就学児) ・放課後等デイサービス を行っています。 「子どもを慈しむ五感教育」 音楽リトミックや英語、自分のおやつを作る食育など、子どもの五感刺激を刺激する療育です。 スタッフオリジナルの教材を用い、子どもの興味や関心を尊重し、「できた!」という達成感を大切にしています。

0コメント

  • 1000 / 1000